Latest

Realforceのアップデートで文鎮化して焦った話

Realforceのアップデートで文鎮化して焦った話

Realforceのアクチュエーションポイントを浅くしたくて設定ソフトであるRealforce Connectをダウンロードするために、久しぶりにRealforceのホームページにいってみたところ、ファームウェアFWのバージョンが随分とアップデートされていた。 ソフトウェア | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰REALFORCE ついでにと思い、ファームウェアのアップデートをしてみた。 どうやらFWはキーボードの型番によって異なるようだが、キーボードをひっくり返して確認するのもめんどくさい。 たしかソフトから見れたよなあと思い、まずはRealforce Connectをインストール。 どうやら私の手元のキーボードはR3HC23というものらしい。 製品:R3 KEYBOARD / R3HC23 | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰打つ悦び。カスタマイズ可能な第3世代キーボード、R3シリーズ。REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰 とりあえず、対応するFWをダウンロードページからダウンロード。 Real

By Sakashita Yasunobu
音声コーデックOpusで録画した動画ファイルはブラウザで再生するのが一番手軽かもしれない

音声コーデックOpusで録画した動画ファイルはブラウザで再生するのが一番手軽かもしれない

互換性を意識しながら設定 たまぁに画面録画をすることがあり、先日もコーデックは何にしようかと答えのない選択肢にうーんと頭を抱えていた。 いろいろな問題を解決しているおニューなコーデックを使いたいのだけれど、変なコーデックを使うと再生できないんだよねー。 とりあえず理屈ではこうやっておこうかなと一応考えが固まった。 * 動画コンテナとしてはHybrid MP4(つまり内部的にはFragmented MP4を使って、外から見れば普通のMP4として使えるので互換性もよき) * 音声コーデックはOpus。ビットレートは160 Kbpsに設定するので劣化どうこうというよりかはファイルサイズの削減が狙い。 WindowsだとOpusだめっぽい? ここで問題!動画コンテナはMP4なので当然Windows11標準のMedia Playerで開けるのだが、音声が再生されない。エラーポップアップも出てきて、再生無理といわれる。 たしかにWindowsのMedia Playerがサポートするコーデックのリストに、Opusの名はない。 Media Player のコーデック - Micr

By Sakashita Yasunobu
画面録画用にOBSの設定をいろいろ考えてみた

画面録画用にOBSの設定をいろいろ考えてみた

専業のYouTubeになるつもりなんてないのだが、それでもたまに画面を録画したいときってものがある。 定番だが、OBS Studioを使って録画している。 しかし、映像というものもなかなか進歩が速いうえに、謎の技術の詰め合わせでやたらと複雑で理解していてもすぐに忘れてしまうし、陳腐になってしまう。 一昔前まではFHDでいいと思っていたのに、いまやスマホでさえも4Kだ。実際に4Kのコンテンツを再生する場面があるかはさておき、FHD以上の解像度も検討しようかなと思ってくる。 OBS Studioの設定から、「出力」タブに移動し、「出力モード」を「詳細」に変更して、設定をいじくりまわしてみよう。 本稿の目的はこの「出力」タブの「録画」設定だけだから、他の一般的な設定は何にも触れないぞ! ちなみに僕の使い方だが画面を録画して、あとで見直す用に使う感じだ。配信ではなく録画なうえ、ゲームなどを遊びながらという感じでもない。画質・音質重視で、ファイルサイズなんかは小さくしたいけれど互換性は大事にしたいなあという感じ。 とりあえず、録画設定から 「録画設定」をいじることから始めよう。

By Sakashita Yasunobu
OBS Studioで録画したFragmented MP4をそのままnotionにアップロードしても再生できねえ!

OBS Studioで録画したFragmented MP4をそのままnotionにアップロードしても再生できねえ!

notionにOBS Studioで録画したデータをアップロードしたら再生できずにエラーが出た。 エラーが出ることもあれば、ずっとぐるぐる読み込み中ってこともある。 https://www.notion.com/ja/help/images-files-and-media 備考: お使いのブラウザやOSでこの動画/音声形式の再生がサポートされている場合は、Notionページ内から直接再生できます。 お使いのブラウザやOSで、この動画/音声形式の再生がサポートされていない場合、このコンテンツは直接再生できない可能性があります。 いずれにしてもまともに使えないので、原因は何かと考えていた。 たぶんOBS Studioで録画したときに録画フォーマットをFragmented MP4にしたのが原因。 Hybrid MP4にすることで直った。 Fragmented MP4の良さはいいなと思っているので、Hybrid MP4を使ったが、普通のMP4にしてもいいと思う。というかそれが一番余計な不具合も起きないと思う。

By Sakashita Yasunobu
ClaudeではuBlock Originはオフにした方がよさそうね

ClaudeではuBlock Originはオフにした方がよさそうね

ClaudeのProject機能を使うとき、uBlock Originを使っているとProjectの削除ボタンが表示されない。 おそらくどっかのフィルターの相性が悪いのだろうが、どのフィルターなんでしょう。 めんどくさくて調べてない。 僕はブラウザにVivaldiを使っているけれど、Chromiumとか関係ないと思う。 Projectを使ってみたはいいが、消せなくて本当に困った。 海外の掲示板なんかを見ても、似たような悩みの人が多くて、そういうものなのかと思ってしまった。 Can't delete projects on Claude by u/Gullible-Leg-1579 in ClaudeAI CLAUDE JUST DELETED MY PROJECTS! by u/Rick_Locker in ClaudeAI Forgot to add - currently it's impossible to delete Claude projects. You

By Sakashita Yasunobu
FFmpeg 8.0で文字起こしができるようになるんだってさ

FFmpeg 8.0で文字起こしができるようになるんだってさ

この前Whisperでの文字起こしをするために試行錯誤する記事を書いたばかり。 AIを使って寝てる間に文字起こしをしてもらいたい!文字起こしをAIにやらせることができたらいいなあと思い立ち、とにかくやってみた。 私のラップトップはLenovoの「ThinkBook 16p G2 ACH Laptop - Type 20YM」。詳細スペックはこんな感じ。 構成 ハードウェア構成 * CPU: AMD Ryzen 7 5800H (3.20 GHz、8コア16スレッド) * GPU: NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU (6GB VRAM) * メモリ: 40GB DDR4-3200 ※標準16GBから増設済み * ストレージ: 512GB SSD PCIe ソフトウェア環境 * OS: Windows 11 Pro (64bit) * バージョン: 24H2

By Sakashita Yasunobu
AIを使って寝てる間に文字起こしをしてもらいたい!

AIを使って寝てる間に文字起こしをしてもらいたい!

文字起こしをAIにやらせることができたらいいなあと思い立ち、とにかくやってみた。 私のラップトップはLenovoの「ThinkBook 16p G2 ACH Laptop - Type 20YM」。詳細スペックはこんな感じ。 構成 ハードウェア構成 * CPU: AMD Ryzen 7 5800H (3.20 GHz、8コア16スレッド) * GPU: NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU (6GB VRAM) * メモリ: 40GB DDR4-3200 ※標準16GBから増設済み * ストレージ: 512GB SSD PCIe ソフトウェア環境 * OS: Windows 11 Pro (64bit) * バージョン: 24H2 パフォーマンス的なお話 このスペックでは、

By Sakashita Yasunobu
GhostでもMathJaxでLaTeXのようにきれいな数式を表現する

GhostでもMathJaxでLaTeXのようにきれいな数式を表現する

本ブログではCMSにGhostを使っている。 たまぁに、数式を使う記事を書きたくなるが、GhostではLaTeXで記述したってうまいことしてくれるMarkdownはない。 どうやらウェブサイトでLaTeXのような気レインは数式を表示するのにはMathJaxというJavaScriptによる描画エンジンを使えばいいらしい。 導入が無茶苦茶簡単だったわりに、いざ使うときにつまずいたのはここだけの話。 お話の前に Ghostではすべてのページにコードを挿入する機能がDashboardにある。 今回はその機能を使わない! 数式を使う記事なんて限られているので、使う記事にだけスニペットを挿入して運用していく方向性でいく。 「いやいや俺の書く記事に数式が出てこないものなんてない!LaTeXで数式を書きまくる!」って人はDashboardのCode Injectionに以下のスニペットを突っ込めばいい。 MathJaxを導入する Getting Startedからドキュメントを開く。 MathJaxBeautiful math in all browsers.MathJaxM

By Sakashita Yasunobu
LogicoolのStreamCamがいいなって話

LogicoolのStreamCamがいいなって話

LogicoolのWebカメラの一つ、StreamCamをコロナによるオンラインミーティング以降からずっと使ってきている。結局当時はカメラオフの場面が多く、さほど使うことがなかったが、大学生となりカメラをオンにしたミーティングに参加する機会が多くなった。 StreamCamStreamCamを購入。1080p 60 FPS、高性能オートフォーカスと露出、縦方向ビデオ / ポートレート方向、汎用マウント、USB-C、デュアルマイクなどが特徴ですLogitech きっかけは使っているラップトップのちょっとした不具合(キーボードバックライトが点灯しなくなった)を修理する際、メーカーのミスで画面を割ってしまい、ディスプレイの交換修理になった。出張修理ということで、メーカー委託の業者が修理してくれたのだが、ディスプレイ交換の際、内臓Webカメラを指でべったり触ってしまったらしく、カメラの保護フィルムの粘着層に指紋がついてしまったようで、使い物にならないほど白ぼけてしまった。 とはいえ別にオンライン授業で高画質な映像を届ける機会などないし、複数回にわたる修理で呆れていたので、特に何もせずその

By Sakashita Yasunobu
Ghost 6.0 Major Update

Ghost 6.0 Major Update

Ghost 6.0がリリース 夜中にメールを確認すると、Ghostからメールが。どうやらメージャーアップデートが来たらしい。 Ghost 6.0Networked publishing, native analytics, and $100M earned by indie publishersChangelogJohn O’Nolan ほうほう、なんと今回でGhostが6.0になる模様。 目玉機能 パッとリリースノートを見た感じでは、ActivityPubへの対応が大きなポイントのようだが、個人的にはブログをSNSっぽく使いたくない気持ちもあり、あんまり関係ないなぁと思っていた。とはいえ、ウェブの海で孤島のようになっているブログがつながり始める動きがあるのは面白いね。 しかし後ろまで読んでいると、どうやらアナリティクスの統合もあるとのこと。しかもなんとクッキーレスなプライバシー重視な形のサービス統合し、とっても高性能な模様。 Tinybird · Managed ClickHouse® for AI-Native DevelopersEverything you ne

By Sakashita Yasunobu
高知周遊 I 柏島&四万十川

高知周遊 I 柏島&四万十川

大学の友人の勧めで柏島に行ってきました。 東京湾に見慣れた身なので、ちょっと信じられないぐらいきれいでした。 わお!浮いてるだけの船すらも絵になる! 野生のイルカっているんですねえ、かわいい。 てか、透明しか言ってないな、おい。 海底がきれいなので澄んで見えるだと友人は言ってました。 なるほどぉ。 四万十川へ せっかくなので、四万十川によって帰ります。 道が狭い!友人のハンドルさばきを信じて。 ちょうど梅雨明けしたぐらいにいったのですが、なんか花が咲いててきれいでした。 沈下橋で有名なので、一番有名なところに行きたく、佐田沈下橋(今成橋)という橋に向かいました。四万十川の最下流にある沈下橋ですが、最長とのことで290メートルあるそうです。 四万十川の沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことです。 四万十川の沈下橋について - 四万十市公式ホームページ四万十市公式ホームページ法人番号9000020392103 たしかに欄干がない。橋というより、なんか川の上にある道って感じね。 市のWebサイトを見る限り、四万十川にはずいぶんたく

By Sakashita Yasunobu
大学のレポートで使う書式

大学のレポートで使う書式

大学のレポートはWordで作ることが多いと思いますが、Wordのデフォルトテンプレートは欧米基準で作られているのでそのまま使うわけにはいきません。とはいえ、いちいち直しているのでは手間がかかるので、テンプレートを編集してしまおうという話です。 大学で使っているレポートのたたき台としてのテンプレートなので自由に使ってください。 紙面のレイアウト まずは余白と文字数についてです。文字数は授業で支持があればそれに従います。特に指示がなければ、「標準の文字数を使う」でかまわないでしょう。 余白は欧米では広く取られますが、和文では間が抜けて見えるため小さめにとることにします。明確な決まりがあるわけではないので、好きにすればいいのですが、参考までに、私は普段上下左右の余白を17mmに統一しています(A4の場合です)。 デフォルトのフォントなどをレイアウト画面から設定できるのでここで設定を済ませておきます。 テーマ Word文書は後述しますが、スタイルによってパラグラフごとに管理されています。そしてそれらのスタイルはスタイルセットという形でまとめて管理されています。さらにこのスタイ

By Sakashita Yasunobu